アールベルアンジェ苫小牧HPのBLOGを
ご覧いただきましてありがとうございます
神前挙式で行う
【三々九度】
三々九度とは、新郎新婦が大・中・小の異なる三つの盃を酌み交わすことをさします
神様の霊力が宿った御神酒を酌み交わし、夫婦の契りを結ぶ
三々九度は別名「三献の儀」「夫婦固めの盃」とも呼ばれ、神前挙式だけでなく
お正月や七五三など縁起かつぎのためにも行われています
一つ目の盃(小)には、二人の過去を表現し、ご先祖様への感謝を
二つ目の盃(中)には、二人の現在を表現し、これから二人で力を合わせて生きていくという誓い
三つ目の盃(大)には、二人の未来を表現し、子孫繁栄と両家の安泰を
異なる三つの盃には新郎新婦の過去・現在・未来を表し
御神酒を三回に分けて飲むことは
一回目は神様、二回目は家族、三回目はゲスト様への感謝と誓いを
それぞれ意味が込められています
和装を身に付け日本人ならではの挙式スタイルを選んでみませんか?